[PR] スポンサードリンク

ラ・アトレ レジデンス京都

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
※本記事は口コミをまとめた過去の情報です。現在の販売情報はページ最下部の「物件概要」をご参照下さい。
この物件の評価はいかがですか?
4.67
(6 票)

目次

 [非表示

物件概要[ ]

ラ・アトレ レジデンス京都 外観完成予想図
ラ・アトレ レジデンス京都 外観完成予想図
  1. 京都市営地下鉄烏丸線 「京都」駅 徒歩6分
  2. 京阪本線 「七条」駅 徒歩6分
  3. 東海道本線(JR西日本) 「京都」駅 徒歩8分
  • 総戸数:42戸(非分譲・管理事務室1戸含む)
  • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート、地上11階 地下1階建
  • 敷地の権利形態:所有権の共有
  • 完成時期:2024年01月
  • 売主:株式会社ラ・アトレ
  • 施工:株式会社かねわ工務店
  • 管理会社:田丸産業株式会社

掲示板・口コミ

スムラボ関連記事

価格・コスト・販売時状況[ ]

  • 面積を投資用マンションかな?
面積を見ると、住宅ローン控除などは一切受けれない。

  • 新築マンションですか?楽しみ。


  • 単身世帯の平米数ならこのくらいが妥当な広さだと思います
広いと価格も高くなりますし、広さがこのくらいの方が投資用としても需要があるし、
売却の時も価格を抑えて売却できるので買い手も見つかりやすいです。
住宅ローン控除などを受けたい場合は他のマンションのファミリー向けの間取になるでしょうね。
  • 公式HPに3300万からって出てますが、この値段安いと思うのはどうですか???
五条エリア検討してて、ご意見聞きたいです。
あと、床暖房あるのかな?!?!仕様安々だと・・・・・。
    • 42戸中、非分譲が何戸か確認したほうがいいですよ。へたすると賃貸アパートと同じになってしまうので。
      • ありがとうございます。
非分譲はないみたいです。
  • 福岡から転勤のため、新築マンションを購入しようと考えてます。外観カッコいいですが、少し狭いですかね。単身赴任だと広い部屋もそこまで不要な気もしますが。どうなんでしょうか。詳しい方教えてほしいです。
    • 転勤で京都へ引っ越してこられるのですね。
確かに外観はおしゃれでいい感じですが
一人住まいであるとしても狭いのではないかなと思います。
ただ、出社される時間のほうが圧倒的に長く
自宅にいる時間は少ないのであれば、この広さでも問題ないかもしれませんね。

      • いずれまた転勤する可能性があれば、賃貸物件に暮すほうが賢明だと思いますよ。

        • また違う場所に行く時は賃貸かリセール用としての購入なんですかね。
京都駅まで徒歩圏ですし同じような単身赴任さんには需要があるような場所でもありますけどね。
たまにご家族が遊びに来るのなら近くにあるホテルを選べば往来もしやすいという期待も出来ます。
  • 資産として持つならばいいんじゃないでしょうか。
最近は京都は京都駅周辺の開発が盛り上がっていますし、ニーズはあるのでは。
自分で使うようで別宅のようにしていて、
そのあとは賃貸に出すという使い方もできるでしょうし。
  • 京都駅すごく近いからいいですね。
セカンドハウス向けってどうなんでしょう??
京都はちょうど空き家税の話が現実化しているし、別荘みたいな使い方は一番もったいないかも。
賃貸に出せば
少なくても空き家税はかかりにくくはあるんだろうか。
中身をよく見ていかねば。

    • 賃貸に出せば空き家ではなくなるので、空き家税はかかりませんね。投資マンションとしてもよさそう。
      • このあたりの資産価値、どうでしょうか。
元々はこの地域というのは、いろいろあったあたりかと思います。
大学が出来たりして、京都駅周辺もどんどん変わりそうですが
いろいろ調べて検討しないといけないかなと感じました。
        • 最近は四条河原町よりも京都駅周辺の方が、ビジネスの伸びが大きいという話を耳にします。
このあたりの方が
勢いだけで言うとかなり盛り上がってきている。
そういう意味では、京都駅周辺の再開発が
このあたりの資産価値を上げていっているように見えます。
          • 周辺に何かあるようで、何もない。
京都駅方向以外は何もない。
            • 再開発にはまだまだ時間がかかるかもしれませんね。
相当周辺が変わらないことには
資産価値が上がるのは・・ちょっと厳しい気もします。

市内に住んでいる人じゃなくて、
他府県から京都にと検討している人ならいいかもしれませんね。

              • そうですね、京都駅前はいわば玄関。玄関に暮らしたい人はあまりいないでしょう。
二拠点生活でたまに京都に来る人にはいいかも。
                • >>京都駅前はいわば玄関
何回か京都に来ると、四条烏丸の方がにぎわっているのを感じてもらえるはずです。

「お台所」も錦市場ですし・・・

新幹線が止まるので、新幹線で夜に来て泊まって、朝から観光するならいいのかも。
人によります。
                  • 投資に回すのだったら、駅周辺はそれはそれでアリなのではないかと思う。
実需だったら、どこに勤務していて、とかそういう行先次第ではアリじゃないかなぁ。
街としての中心地は四条河原エリア。
何を目的にするかによって、見方が変わってくると思います。
                    • 大学もできるので、立地から考えて
資産運用として購入する人が多いのかも。
自分が一人で住むのに購入するにしては間取りが狭い。
ただ、リセールのことを考えるとしたらこの立地はないかな。
  • 一人暮らし向けのプランのみのようですが
単身で住んで、いずれは賃貸に・・・ということも十分に考えられるのかなと思います。
ただ購入するなら減税されないプランは避けないとですね。
  • まだ1期が販売中のようですが、
2次分、5次分がまだ先着としては販売されているようです。
総戸数48戸ほどの規模なので、これ販売状況は苦戦しているのでしょうか?

  • 資産として考える人は少なくないかもしれませんね。
学生さんの賃貸とするには賃料の設定をどうするかが気になるところですが。

売れ行きがどうなのかも気になりますが次期の案内が出ていないようです。
もしかしたら1期だけで終わるのか?そんなわけはないかしら。
第1期の分があらかじめ売れてからの予告になるのかな。

1LDKにしては専有面積にゆとりがあるので、シニアの単身にも向いていそう。
年齢に関係なくおひとり様の永住にも向いてそう。
  • 今販売している伊野は合計10戸。
かなり細かく販売していて、売り切る前に次の販売期がきている、というような様子だそうです。
値段だけ見るとそこまで高くなさそうに見えるけど
坪単価で考えたときに、高めに感じてしまう、みたいな感じなんでしょうか。

    • 1期分の販売が2戸のようですね。
これは売れてとちゅえ右傾化ということなのでしょうか。
駅前なのでやっぱり人気なのかもしれませんね。
  • 単身者だらけのマンションを買うのはリスクしかない。

家族が増える見込みがない人が住むってことだろ。
高齢者か賃貸目的のサラリーマン投資か。あるいは人とのつながりを避けたい変わり者か。

いずれにしてもマンションを共同で所有して管理していく時にトラブルになりやすい未来しか見えない。
ファミリー同士ならゆずりあえることでも、単身者同士ならすぐクレームだらけになる。

まぁ住めばわかるさ。
    • 隠れ家的にセカンドで持つとか、仕事部屋とかで持つならいいけれど、
これを本宅とすると、なんとなく不安感ありますね。投資物件として
オーナーが賃貸に出すと、賃貸者はいろいろ雑に扱う可能性もあるし。
      • 単身者の場合は、単身者だけの物件の方が気が楽な部分はありますよね。
ファミリーと混在するタイプのマンションだと
お互いにライフスタイルが異なるので、そのあたりがどうなんだろう?という部分があるし。
音を出す、とかそういうのは集合住宅ではNGだけど…
なんとなく、分けてあった方が気が楽というか。
        • 単身用のマンション物件、このあたりってニーズがあるのでしょうか?
駅に近いという点は、メリットですが
資産価値があるのかどうか。
ひとりで住むにしても狭すぎるので、ターゲット層がわからないですね。

  • 1LDKのニーズがあるかどうかということですけれど、さすがに売り主さんもデータを取っているでしょうから、
それなりのニーズがあると考えたのではないでしょうか。
周辺に単身用マンションが少ないとか?
大学の学生さんを対象に賃貸にすることも考慮されているのかな?
将来性についてのページを見ても、どうも対象にしているのがどういう人たちなのかが伝わってこないです。
単身の永住希望者ということなのかなぁ。
契約者が決めたポイントというのを見ても、自分用に買った人半数、セカンドハウスと投資が1/4づつ。
購入者の居住地も首都圏が多めで地元が続き、その他の地域もけっこうあり。
  • 二人暮らしにはいくらなんでも狭いのでおひとりさま女性を狙っていると思います。ネベル四条堀川の営業に1LDK需要について聞いたら教えてくれました。
周辺に40m2弱の1LDK物件は確かに少ないです。投資用ワンルームはたくさんあります。学生一人暮らしは芸大で需要はありますがワンルームが競合してつらそうですね
近くに住んでますが、京都駅にあまりに近いとホテル動線になっていてポイ捨てや観光客侵入で困るのでこのマンションの立地は遠くもなく近すぎもしないという点では良いと思いました
  • 狭い間取りばかりのマンションなので、単身者向けでしょう。
或いは、セカンド的な感じでの利用か学生さん向きに貸すとか。
  • 気になるのは、民泊…マンションとしては民泊化はNGとしているのでしょうか。
それともそれはそれでOKだったりするのでしょうか。
そこが一番確認したいところです。

    • どのマンションも基本民泊NGですよ。逆にOKにしてそれを売りにしてるマンションもあるぐらい。
      • 最近見たマンション情報では、階数が決められていて、何階から何階までは民泊可となっていました。最初からきちんと決めてあれば、買う人もわかっていて買うので問題は少ないかなと思いました。とはいっても、実需の人と民泊が混在してしまうと、何らかの問題は出てくるかもしれませんが。1LDKばかりのこのマンションのような場合だと、資産として所有する人もいるでしょうから、きちんと確認したほうが良いかもしれませんね。

        • 一人暮らしには良さそうですね。
民泊OKのフロアがあるのもいいですね。
          • 民泊、特にこちらの公式サイトでは触れられていないと思いますが…
見ている限りでは、投資にも転用できますよ、ということが書かれているくらいで
基本的には実需向けなのかな、と思いました。
流石に実需がメインの新築分譲マンションで民泊はNGでしょう…

            • >>投資にも転用できますよ
そうなんですね

確かに民泊としても使えそうな1LDKでした。
民泊って詳しくないんですが、許可など必要ですか?

住居と民泊で同じように買って、民泊だと誰かに自由に貸してもいいんですか?
住む用なのか、貸す用なのか、契約が違ったり、何か書類が必要だったりするのかなど思いました。

              • 契約時の規約で民泊を禁じている新築マンションも少なくありませんが、ここはどうでしょう。不特定多数の人がマンション内に自由に出入り出来てしまうのは防犯上心配です。
                • 契約者から回答アンケート結果は自己住戸が半数・投資用25%・セカンドハウス25%という
アンケート結果が出ているようです。自己住戸で住まれている方が半数いらっしゃいますが、
その他半数は自分が住むわけではなく賃貸として貸し出す可能性が大きくあるということですね。
                  • 昔、内見に行きましたが、民泊はNGでした。

【第1期予告販売概要】

  • 予定販売戸数:9戸
  • 予定販売価格(税込):3,300万円台~4,700万円台
  • 販売予定時期:2023年5月
[PR] スポンサードリンク

交通[ ]

  • 京都駅に近いのでアクセスは抜群ですね。
  • 京都駅から徒歩圏内ですごく便利なところだと思いました。
京都は四条烏丸の方が街として発展しているのかとも思ったりしますが、新幹線やJR乗るなら京都駅が便利なこともありそうです。

  • 新幹線を使って出張に行くスタイルの仕事をされている方だと
京都駅まで近いのは何かと便利かもしれません。


構造・建物[ ]

  • 敷地面積:286.35m2
  • 外観はだけカッコ良い



共用施設[ ]

  • 駐車場:敷地内に平置2台設置(内来客用1台、サービス用1台)
  • 自転車置場:41台

設備・仕様[ ]

間取り[ ]

  • 【第1期予告販売概要】
  • 間取り:1LDK
  • 住居専有面積:38.09m2~41.91m2
  • バルコニー面積:3.01m2~5.53m2
  • 間取りも厳しいな。

  • ちょっと狭いですね・・・

  • 今出ている部屋だとどれが良いでしょうね?Cタイプはキッチンの出っ張りがちょっと気になる?
  • 迷ってまして。住むな1LDKだとどれがいいとかありますか?いろいろご意見、ききたいです。

    • 女性の一人暮らし、Cタイプいいんじゃないかと思っています。
40.23㎡で住宅ローン減税は適用されますか??
気になるのは、表記方法によって40㎡ギリギリだと住宅ローン適用されないこともあると聞きました。
詳しくないので、わかる人教えてもらえたら嬉しいです。

リビングダイニングで10.3畳、洋室は3.6畳。テレワークの時はドア閉めても窓があるのでよさそうですし。壁しか映らないならLDKのドア開けておいても・・・とか。

      • 住宅ローン減税は50平米なので、Cタイプの場合は減税が適用されないみたいですよ。
結構減税、大きいので
出来れば適用されればうれしいですが…
広ければ広いと、その分物件価格も高くなるので何とも言えないですね
        • このマンションは分かりませんが、ユニハイムはモデルルームに行ったときに地権者住戸が多いと聞いてやめました。もれなく高齢者のため合意形成に後で困りそうです。
          • 情報ありがとうございます。
こちらの記載には地権者の販売分の記載はないのですが
こういうことは営業さんにお聞きすれば教えていただけるものですか?
確かに、地権者が多いと避けたいというのはありますので気になります。

  • 間取りのページに価格まであり、良心的だと思いました。

Dタイプを見ていますが、洋室を開けておけるのはいいと思います。1人暮らし用になるのか、はたまた別荘として使われるのか。
地権者住戸が多いとのことで、分譲賃貸にする人が多いでしょうか。
家具配置だけ見ると1人暮らし用のようでしたが。

1LDKといってもいろんな使い方があるので、どうやって使うのかと思っています。
  • 専有面積は都会のよくある単身者向けっていうかんじなんですが
間取りがちょっとクセ強めかなぁ。
書籍コーナーとか、何なんだろう?



[PR] スポンサードリンク

買い物・食事[ ]

  • ショッピング
  1. ミニストップ 七条高倉店  徒歩1分/約70m
  2. 京都ヨドバシ  徒歩6分/約440m
  3. ジェイアール京都伊勢丹  徒歩10分/約750m
  4. 京都アバンティ  徒歩11分/約810m
  5. フレスコ 五条大橋店  徒歩11分/約880m
  6. イオンモールKYOTO  徒歩17分/約1.340m
  • スーパー開業予定だそうですが、何が来るかわかりますか?
    • スーパーマーケットってよくわからないのでググってみたんですが
「京都市下京区に新たなスーパー 市有地を民間に売却、10階建てマンションの1階に」
という記事が引っかかってきました。
どのお店かはわからないにしても、スーパーができることは決定している、ということなんですね。
生鮮食品が充実しているところだといいなぁ。

      • このマンションを購入されたのですか?
        • 生鮮食品のお買い物であれば
ヨドバシの下にあるロピアがおすすめですよ。
大量買いにお得なイメージですが、
野菜やお肉、冷凍食品などとてもお買い得です。
ただ、カード支払いができないのだけが難点ではあります。
離れた地域に住んでいるてのですが、たまに行くと大量買いしてしまいます(笑)
          • 最近カードが使えない代わりに商品価格が安いスーパーが増えてきましたね!
もしやこちらのロピアがその走りでしょうか。
世の中のキャッシュレス化とは逆行する流れですが、このようなお店がご近所にあると家計が助かり非常にありがたいです。
            • ロピアはプライベートブランドの商品もオススメ。
大根おろしが入った焼肉のたれとか、ドレッシング類とか、価格は控えめだけどおいしくて。
お惣菜類はボリュームがあるので、
ファミリー向けかなぁ?コストコみたいですよね、お惣菜は。
ロピア行くときは、現金持っているかお財布確認しないとですね。
              • ここ、京都にも進出してるんですね。
東京では旧耐震を化粧直ししてとんでもない高値で売ってる会社です。
東京だと新築する体力がないから地方でやってるようにも見えますが
末長くお付き合いする感じの会社ってイメージはあまりないかも
(新築やらないオーブンレンジっぽい印象です)
                • >>最近カードが使えない代わりに商品価格が安いスーパー
多くなってきましたね。

業務スーパーなども、基本は現金払いだった気がします。
ロピアは、フリーアナウンサーの加藤綾子さん(カトパン)の旦那さんの経営されているスーパーですよね。

ちょっとコストコ風なところもあって、ツボを押さえているなあと思います。




[PR] スポンサードリンク

育児・教育[ ]

  • 教育施設
  1. たかせ保育園  徒歩4分/約300m
  2. 稚松保育園  徒歩7分/約550m
  3. ときわ幼稚園  徒歩8分/約590m
  4. 大谷園林保育園  徒歩8分/約640m
  5. 市立下京渉成小学校  徒歩2分/約130m
  6. 市立下京中学校  徒歩16分/約1,250m


周辺環境・治安[ ]

  • 用途地域:商業地域、防火地域、31m高度地区
  • 公式サイトに近所にスーパーマーケットが開業予定とありました。
今よりも買い物環境が良くなるのは純粋にいいことだと思います。
    • スーパーマーケットが近くにできるのは良いですね。どんなスーパーがくるんでしょうか?便利なとこだと良いなあ。

      • スーパーできるんですね。
ということは、やっぱりニーズがあるということですよね。
ここであれば、ロピアとか元々スーパーもある立地。
まだまだマンションが増える感じなのかしら。
周辺の雰囲気が変わっていきそうですね。
  • 久しぶりに京都に来てみたけど、駅の周りはだいぶ変わってきてますね。
観光客が多いのでホテルとかが建つのかなぁ?
駅の北側に大学もできたみたいで他にもいろいろ建つと雰囲気も変わりますね。
  • 駅に近くてアクセスが良いのですが
治安は気になるのかなとは思いますね。
  • 最近、少しずつですが京都駅徒歩圏内にマンションが増えつつありますよね。
いわゆる京都の繁華街とは離れていますが

周辺施設[ ]

  • 病院
  1. 内浜診療所  徒歩2分/約160m
  2. 安田歯科医院  徒歩2分/約160m
  3. 中西医院  徒歩3分/約230m
  4. 京都駅前さの皮フ科クリニック  徒歩5分/約390m
  5. 山崎メディカルビル  徒歩8分/約590m
  6. 京都第一赤十字病院  徒歩20分/約1,580m
  • 金融機関 
  1. 京都中央信用金庫 駅前支店  徒歩6分/約420m
  2. 三菱UFJ銀行 ATMコーナー 京都ヨドバシ  徒歩6分/約430m
  3. りそな銀行 京都ヨドバシ出張所  徒歩6分/約440m
  4. 京都銀行 京都駅前支店  徒歩6分/約450m
  5. 三井住友銀行 JR京都駅出張所  徒歩8分/約570m
  6. 京都信用金庫 京都タワー出張所  徒歩8分/約590m
  • 公共・レジャー施設
  1. 郷之町こころ公園  徒歩2分/約140m
  2. 皆山児童公園  徒歩3分/約170m
  3. 渉成園  徒歩5分/約370m
  4. 鴨川  徒歩5分/約400m
  5. 京都国立博物館  徒歩12分/約890m
  6. 屋形町公園  徒歩12分/約920m
  7. 下京警察署 塩小路交番  徒歩5分/約340m
  8. 下京消防署 塩小路消防出張所  徒歩5分/約380m
  9. 京都塩小路郵便局  徒歩6分/約440m
  10. 崇仁児童館  徒歩7分/約520m
  11. 下京区総合庁舎   徒歩12分/約890m
  12. 下京図書館  徒歩20分/約1,540m
[PR] スポンサードリンク

その他[ ]

スムラボ関連記事

掲示板[ ]

ご近所物件の掲示板

kansai/685022/1-65

この物件の評価はいかがですか?
4.67
(6 票)

ラ・アトレ レジデンス京都

※本記事は口コミをまとめた過去の情報です。現在の販売情報はページ最下部の「物件概要」をご参照下さい。
物件概要
所在地 京都府京都市下京区七条通間之町東入材木町477番(地番)
交通 京都市営地下鉄烏丸線 「京都」駅 徒歩6分
京阪本線 「七条」駅 徒歩6分
東海道本線(JR西日本) 「京都」駅 徒歩8分
間取り 1LDK
専有面積 38.09平米~41.91平米
総戸数 42戸
販売戸数 4戸
価格 4,348万円~4,798万円
[PR] スポンサードリンク